運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

発注書面交付でございますけれども、やはり、下請事業者が親事業者と締結する契約につきましては、発注内容、納期、価格、支払い手段、支払い期日、こういった契約条件について、しっかり書面を受け取って明文化しておくことが重要であるわけでございますけれども、他方で、中小企業庁が全国四十八か所に設置している下請取引に関する相談窓口であります下請かけこみ寺、ここに対しまして年間五百件以上、書面交付されていないということによる

飯田健太

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

指摘のとおり、オンラインゲームを配信しているゲーム事業者さんが、前払い式支払い手段要件を満たすようなゲーム内アイテム日本人向けに発行している場合は、基準日の未使用残高が一千万を超えた場合、国内事業者か中国などの海外事業者であるかを問わずに、資金決済法原則届出が必要となります。  

田原泰雅

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

具体的には、例えばスマートフォンチャージ残高譲渡が可能なタイプのものは、発行者提供する仕組みの中で財産的価値を有する支払い手段を容易に移転することができることから、商品券などと比較して、発行者みずからが公序良俗を害するような不適切な取引利用されることを防止する必要が高いと考えられますため、こうしたタイプについては、例えば、譲渡可能なチャージ残高の上限の設定、繰り返し譲渡を受ける事業者の特定等

中島淳一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

具体的には、例えばスマートフォンチャージ残高譲渡が可能なタイプのものは、発行者提供する仕組みの中で財産的価値を有する支払い手段を容易に移転することができることから、商品券などと比較して、発行者みずからが公序良俗を害するような不適切な取引利用されることを防止する必要性が高いと考えられます。

中島淳一

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

梶山国務大臣 今お話がありましたが、今回のポイント還元事業実施に当たりましては、年齢や所得にかかわらず、さまざまな消費者に御利用いただくために、多様な支払い手段対象としております。  具体的には、与信審査スマートフォンがなくても使える地元のスーパーが発行しているカードや、交通機関で使える交通系電子マネーなども対象としております。

梶山弘志

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

島田政府参考人 昨年の十一月に実施をいたしましたアンケート調査におきまして、ポイント還元事業参加店舗の約七割強が、本事業きっかけキャッシュレスを始めた、又は支払い手段をふやしたというふうな回答を得ております。さらに、約四割の消費者が、本事業きっかけキャッシュレス決済を始めたか、あるいは支払い手段をふやしたというふうに回答しているというものでございます。

島田勘資

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

キャッシュレスというのは、キャッシュがまさにないということなんだとは思いますけれども、それが前払いなのか、同時払いなのか、後払いなのか、いろんなクレジットカードなどもあるんですけれども、いずれにしても、円を介したり、あるいはドルを介したりというような、現実通貨一つ支払い手段として、ただそれをデジタル化して支払っているというようなことなんだと思うんですが、これと暗号資産というのはどういう関係にあるのかを

串田誠一

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

国土交通省におきましては、従来からの取組として、建設業法令遵守ガイドラインを改定をして、下請代金支払い手段を改善していくことについてしっかりと周知を徹底するということ、それから、元請事業者下請事業者に対して下請代金支払い現金払いにより行うよう、毎年資金需要の増大が予想される夏期と冬期の二回に建設業団体を通じて通知する、さらには、下請事業者に適切に支払われているかどうかを実態把握をするために下請取引等実態調査

野村正史

2019-05-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

専ら利益を得る目的で行うような広告は禁止されたということなんですが、先ほどから聞いておりますと、支払い手段というのは現実には大変少ないという意味で、逆に、支払い手段というような名目の広告で行うというのは、投資家目的広告とにむしろずれが発生してしまっていて、今回の商品というのは売買目的というものも行われているんだということをむしろはっきりした方が、投資家にとって保護に値するんじゃないか。

串田誠一

2019-05-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

仮想通貨というのは非常に支払い手段というイメージが湧きやすいんですね。逆に、今度は暗号資産資産支払い手段にするというのは、ちょっと言葉として、むしろ遠ざかっていってしまったんじゃないかなという気もするんですけれども、暗号資産という名称にした趣旨というのはどういうことなんでしょう。

串田誠一

2019-05-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

串田委員 ちょっとイメージ的に国民がどういうふうに考えるのか、支払い手段キャッシュレス化というのがあるんですが、そういう意味では、例えばコンビニで今いろいろなキャッシュレスカードがいっぱいあるんですけれども、この暗号資産もそういうようなコンビニでの支払い手段というものも想定しているんでしょうか。

串田誠一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

先生御指摘のとおりでございますけれども、中央銀行デジタル通貨を発行するということにつきましては、取引効率化でありますとか安全な支払い手段提供といったメリットがあると思いますが、一方で、この利用する技術が十分成熟しているのか、安全なのか、あるいは、市中銀行民間銀行の活動にどういう影響を与えるかといった検討課題も多いわけであります。  

雨宮正佳

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

やはり、デジタル通貨ということの一般に、中央銀行だけではなくて、民間デジタル通貨についても言えることだと思うんですけれども、取引がより効率化し、全体としての現金取扱いコストが削減されるというメリットですとか、あるいはより安全な支払い手段提供できるというようなメリットはあろうかと思います。  

雨宮正佳

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

今回の制度におきましては、なるべく広い取引対象にしたいと考えてございますが、例えば、郵便切手、印紙、商品券プリペイドカードといいました、譲渡性の高い、消費税の非課税となっている、物品やサービス購入などの支払い手段になるものについては、今回、制度対象外としているところでございます。  御指摘のたばこにつきましては、現在、対象にするかどうか、検討を進めているところでございます。

島田勘資

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

他方支払い手段としてどのぐらい使えるかということになりますと、例えば、仮想通貨ですと法定通貨にペッグされていない、あるいは、一般的なプリペイドカードということですと法定通貨にペッグされているわけでございますが、こういったものを幅広く支払い手段として使えるという性格があるものということで、登録制などの、規制上いろんな義務を求めているわけですが、そこまで至らないものも、非常に多様なものがあり得るというふうに

三井秀範

2018-03-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

お尋ねのポイントはさまざまなものがあるため、一概にお答えすることは困難でありますが、ポイントと称しているものでございましても、金額数量に応ずる対価を得て発行される証票等その他のものであること、また、金額等財産的価値記載、記録され、代価の弁済等に使用される場合には、資金決済法前払い式支払い手段に該当すると考えられます。  

松尾元信

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ペイメントICO、これは支払い手段として機能するトークンですね。もう一つユーティリティートークン、これはデジタルアクセス権を付与するということと、有価証券としては認められないんです。もう一個は、投機的な役割を果たす場合、それは有価証券として扱われますよ、そういうユーティリティートークンがあります。

濱村進

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

○高木(錬)委員 仮想通貨取扱いは国によってさまざまですが、我が国においては、先ほどの御質問にもあったかと思いますが、仮想通貨金融商品ではなく支払い手段とみなされていることから金融商品取引法ではなく改正された資金決済法の適用を受けていますが、資金決済法には金融商品取引法では厳しく禁止されているインサイダー取引に関する規制がないためインサイダー取引がやりやすいという批判もあるやに聞いていますが、そのあたりについて

高木錬太郎

2017-04-28 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

決済サービス分野法制につきまして、御指摘のとおり、我が国では、銀行免許制資金移動業者前払い式支払い手段発行者登録制とされておりますのに対しまして、御指摘のありました欧州の決済サービス指令におきましては、決済に係ります横断的法制の整備が図られておりまして、その中では、銀行電子マネー事業者等決済サービス提供者も、いずれも免許制とされているところでございます。  

池田唯一

2017-04-25 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

それからSuicaでございますけれども、恐らくSuicaは、貸金業法もさることながら、資金決済法上の問題というのも検討しなければいけないんじゃないかなというふうに、これもやはり個別の話でよく検討しなければならないのでございますけれども、資金決済法というのは、資金決済に関するサービスを適切に実施し、前払い式支払い手段利用する利用者保護目的でございます。

遠藤俊英

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

資金決済法上では、次の三要件を満たすものが前払い式支払い手段に該当するとされております。一、金額または数量記載、記録されているものであること。価値保存。二、金額数量に応ずる対価を得て発行される証票、番号、記号その他の符号であること。対価発行。三、商品サービス対価弁済等に使用されるものであること。権利行使。  

服部高明

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

濱村分科員 今、三つ要件を言っていただいたわけでございますが、実は、この前払い式支払い手段もともと日本ではプリペイドカードが非常に流通しておりましたので、そうした考え方を援用しているというようなことになるわけでございますが、実は、この前払い式支払い手段の場合、資産保全義務がかかるわけでございます。  この資産保全供託制度ですね。供託制度について、概要を確認したいと思います。

濱村進

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

海外企業国内において前払い式支払い手段を発行する場合、この場合でございますが、資金決済法上の前払い式支払い手段発行者に係る規制が適用されることとなります。  また、前払い式支払い手段が国外において発行される場合でございますが、この場合につきましては、利用者保護観点から、国内の者に対して当該前払い式支払い手段購入利用を勧める勧誘行為が禁止されているところでございます。  

服部高明